Info

 ※ FAQに商品名等が記載されているものでも、お取り扱いのないものがございます。
   特別手配が可能な場合もございますので、別途お問い合わせ下さい。

 

Q1: 焼いたもの同士を接着するにはどうしたら良いですか?
焼成したもの同士を接着するには「アートクレイシルバー油性ペースト」を利用します。アートクレイシルバー油性ペーストの使い方といたしましては、接着面とその周辺に多めに塗ってからくっつけ、よく乾燥させてから焼成してください。乾燥状態は非常にはがれやすいので、周辺につけた油性ペーストは焼成後にヤスリで削り、形を整えてください。

Q2: イブシ仕上げをするにはどうしたら良いのですか?
イブシ仕上げをすることによって作品の凹凸をはっきりさせ、作品に深みを出すことができます。いぶし仕上げの方法をご紹介します。

【用意するもの】●コップ●いぶし液●割りばし
※作品をいぶし液に入れる前に中性洗剤などで作品をよくすすぎ洗いしてください。表面の油分を取り除いておくと、きれいに仕上がります。細かい部分や深い溝はハブラシでやさしくこすると良いです。
【1】コップにお湯(70~80℃程度)を入れ、その中にいぶし液を2~3滴入れてよくかきまぜます。
【2】磨き終えた作品を【1】のコップに入れ、約1分待つ。作品が黒く変色したら作品を取り出し、よく水洗いをしておきます。
・作品は割りばしなどで取り出します。
【3】黒くなった作品をもう一度シルバーポリッシュなどを付けたシルバークロスで磨き、凸部分の銀肌を出します。

x

コップにお湯(70~80℃程度)を入れ、その中にいぶし液を2~3滴入れてよくかきまぜます。 磨き終えた作品を先ほどのコップに入れ、約1分待つ。作品が黒く変色したら作品を取り出し、よく水洗いをしておきます。 黒くなった作品をもう一度シルバーポリッシュなどを付けたシルバークロスで磨き、凸部分の銀肌を出します。

Q3: きれいな鏡面仕上げにするにはどうしたら良いですか?
焼成前にスポンジ研磨材(赤/#320~#600)でできるだけなめらかな表面に整えることがポイントです。焼成後は全体にステンレスブラシをかけスポンジ研磨材を(赤/#320~#600)→(青/#800~#1000)→(緑/#1200~#1500)の順で徐々に番手を上げ、表面のヤスリ目(キズ)をていねいにとっていきます。その後ウィノールまたはシルバーポリッシュを、シルバークロスにつけて磨き、柔らかい布などで乾拭きすればキレイな鏡面に仕上がります。

Q4: 作品が時間とともに黒ずんでくるのはなぜですか?
銀が空気中の硫黄成分に反応するためです。これを硫化といいます。変色をとるには、重曹を水で溶いてペースト状にしたものでよくこすり洗いをすると良いでしょう。形状が複雑で細かなところまで洗えない時や、変色がひどい時は、もう一度焼成して仕上げをし直してください。

Q5: 磨きへラで仕上げているのですが、スポンジ研磨材やシルバークロス、グラノールで磨くと仕上がりが違いますか?
磨きヘラで仕上げる前に、耐水ペーパーやスポンジ研磨材などで、十分に表面を研磨し滑らかにしてから磨きヘラを使い、最後にウィノール、シルバーポリッシュなどの研磨剤をつけたシルバークロスで磨き上げていただくと、より美しい鏡面に仕上がります。

Q6: 「銀は使っていると黒くなるのは空気中の硫黄成分に反応するため」とありますが、いぶし仕上げを行わないで作品を空気中に放置しておくと、いぶし仕上げしたことと同じようになりますか?
銀が空気中で時間とともに黒くなり硫化してくる現象は、いぶされるのと同じ原理ですが少しずつ変色するので途中、黄色っぽい色や、茶色っぽい色になりあまり美しい色ではない時期が続きます。また、いぶし仕上げの品物は全体を黒くしてから磨くので陰影がはっきりしてきますが、自然に硫化したままでは全体が黒っぽい色になり陰影がはっきりしません。

Q7: 磨きヘラをかけた後にステンレスブラシをかけるとどうなりますか?
くもり(くすんだ)肌が出ます。

Q8: カタログには糸バフに少量のグラノールをつけて・・・とありますが、糸バフに白棒をつけてはいけない理由があるのですか。
糸バフに白棒を使用してはいけないという訳ではありません。
糸バフにグラノールを少量つけて使用する工程は、銀に「てり」を出す工程です。 対して白棒を使用する(フェルト・糸バフどちらであっても)のは銀製品を「磨く」工程です。 そのため糸バフに白棒を使用して磨いたとしても、最後に別の糸バフにグラノールを少量つけて仕上げて頂いた方が良いでしょう。
※その際白棒を使用する糸バフ、グラノールを使用する糸バフは別のものを使用してください。

Q9: 指輪の内側が黒くなってしまうのですがどうしてですか。
いぶしをした作品の場合、いぶし液が作品に残っているとそのまま硫化が進行する場合があります。
いぶしを行なった後は必ず流水でいぶし液を取り除いて下さい。

Q10: ST粘土はいぶし仕上げをする事は可能でしょうか。
アートクレイシルバーSTのいぶし仕上げは可能です。
ただし、アートクレイシルバーST硫化速度がその他のアートクレイシルバーに比べ約10倍程度遅くなっています(当社比)。
そのため通常よりも長くいぶし液に作品をつけておく必要があります。作品を長時間いぶし液につけてもいぶしに仕上がらない時は再度いぶし液を作り、作品を入れて下さい。

Q11: 作品に色をつけたいのですが、どのような方法がありますか?
①UV樹脂を施す…透明感が特長の素材。液状になっている樹脂に、専用のUVボックスの強い紫外線をあてることで硬化します。扱いやすく、着色ができるので作品の幅が広がります。
●制作手順…アートクレイシルバーで成形、乾燥、焼成、磨きを終えた作品に、紙パレットでPジェリーとUV樹脂カラー混ぜたものを作品に爪楊枝や竹串などで流し入れ、UVボックスに入れて硬化させます。硬化後は樹脂の部分を、水をつけた紙ヤスリで磨き透明感を出します。あらかじめUV樹脂を施す部分を考えて成形しましょう。
● 必要な道工具:UV樹脂カラー、Pジェリー、紫外線照射器「UVボックス」、紙パレット、ヘラ

②七宝を施す…古くからある金属に彩色する技法のひとつで、「エナメル」とも呼ばれます。ガラス成分の釉薬を、あらかじめ焼きつけた銀箔にのせて焼成します。シルバー,銀箔、七宝と3段階の焼成が必要ですが、発色が良く美しい作品に仕上がります。
●制作手順…アートクレイシルバーで成形、乾燥、焼成、磨きを終えた作品に、七宝をのせたい箇所に銀箔を焼きつけます。その後洗い済みの七宝絵の具を竹串などでのせ、電気炉で再度焼成して完成です。
●必要な道工具…アートクレイ専用電気炉、銀箔、七宝絵の具、竹串

詳しくは、「アートクレイシルバーと9種の素材で作るカラフル・シルバーアクセサリー」をご参照ください。

Q12: 天然石、合成石、ガラスなどが付いた作品もバレルに入れて研磨しても大丈夫ですか?
天然石は硬度が高い石、低い石があり、一概にはいえませんので避けたほうがよいかと思います。

合成石がついた作品はバレルに入れて研磨することが可能ですが、材質によりキズがつく可能性があります。シルバーのみの作品より短時間でバレルを止めて確認してください。

ガラスの付いた作品も入れることができますが、焼成後しっかりと冷ましてからバレルに入れて下さい。また、ガラス同士の溶着が少ない場合や、焼成時にガラスに歪みができている場合は割れる可能性がありますので、バレルに入れる前に確認して下さい。

Q13: プレモを使って制作しましたが、プレモの表面のキメが細かくなりません。仕上げの仕方を教えて下さい。
耐水ペーパーを使って研磨したほうが、スポンジ研磨材に比べて研磨する時の力がはいり、磨くことができます。水をつけながら磨き、仕上げにクロスで乾拭きをするとキメが細かくなります。スポンジ研磨材も水につけて磨くことができますが、形状によってスポンジ研磨材か、耐水ペーパーか選んでいただくとよいでしょう。

Q14: UV樹脂の鏡面加工がうまくできないです。
水につけると透明なのですが、乾くと「すりガラス」のような表面になります。
リューターで磨いてみようとも思うのですが…
金属にくらべて樹脂は柔らかいので、金属と同じように研磨しますと、樹脂の表面はまだ鏡面が得られない状態で凹んでしまいます。棒ヤスリで削った後は水研きで#320→#600→#800→#1200→#2000→ウィノールと研磨します。ウィノールで研磨する際は布を少し厚めにして、力を入れて磨くのがポイントです。UV樹脂は本来の透明度が高いので、その透明感を出したい場合は最後に「コンパウンド」で研磨すると完成度の高い鏡面が得られます。 (※「コンパウンド」はホームセンターやカー用品店等の研磨材コーナーで入手できます。アクリル、プラスチック用のコンパウンドを使用します。) リューターでも磨けますが、回転数やポイントを押し当てる力が強いと、樹脂の表面が凹みますので注意が必要です。また細かな削り粉が出るので、防塵ボックスや防塵マスクのご使用をおすすめします。

Q15: ウィノール、シルバーポリッシュ、シルバークリーンの違いは何ですか?
●ウィノール、シルバーポリッシュは研磨材です。鏡面仕上げをする際、最終段階で柔らかい布に少量つけ作品を磨きます。
耐水ペーパー(スポンジ研磨材)#600→#1000→#1500→ウィノール又はシルバーポリッシュの順番で研磨します。
●シルバークリーンはシルバーの洗浄液(お手入れ用品)です。変色してしまった銀製品を元の状態にもどします。形状が複雑なチェーンなどのお手入れに最適です。シルバークリーンに数秒つけ、最後に水洗いします。※いぶし仕上げのものには使用しないでください。

Q16: シャイン・プロにバレルチップ(1種類のもの)を100gいれて研磨していますが、一面しか磨けなかったり白のままの場合があります。
バレルチップを2種類にしたほうがよいのでしょうか。

磁気で回転しているため、バレルチップの量が多いと回転が悪くなります。バレルチップの量は30g~50gに計量してお使い下さい。また、バレルチップの量が50g以下になると作品が磨かれなくなります。1種類だけでもバレルチップの量が適量で水流があると磨かれますので充分です。磁気調整ゴムは、水流が激しく、作品が飛び出してしまいそうな時にお使いください。
※付属のバレルチップは1袋で100g入っていますので、付属量の3分の1から半分位を入れてお使い下さい。

Q17: シャインプロで研磨を長時間行うと、研磨容器の中の水が熱くなるのですが大丈夫でしょうか?
特に機械の故障などではありません。研磨の摩擦によってステンレスピンや作品が熱を持ちます。同様に中に入っている水も摩擦熱によって温められてしまいます。場合によっては中の空気も熱によって膨張し、研磨容器のフタを押し上げて水がこぼれてしまうことがあります。研磨容器のフタの中央付近に直径2~3ミリ程の空気穴をあけておくとフタが開いてしまう現象は防げます。

Q18: シャインプロに天然石を石留めした物を入れても大丈夫ですか。
シャインプロに入れることで天然石に傷が入ってしまう恐れがありますので基本的にお勧めできません。どうしても入れなければならない場合は時間を短くするか、天然石の表面にウォータープルーフのバンドエイドを大きめに貼ってシャインプロに入れて下さい。

Q19: シャインプロの使用方法ですが、ステンレスブラシをかけてから使用した方が良いのですか?
特にブラシをかける必要はありません。シャインプロに作品を入れることでブラシをかけるのと同じ効果が得られます。ただ、ブラシをかけてから入れたほうが作業効率が良くなります。

Q20: シャインプロのステンレスピンはすり減ってしまうのですか。また、事前に別売りのステンレスピンを購入するべきですか?
ステンレスピンは研磨によってすり減りますが、ごく微量です。すり減って使えなくなるということはほとんどありません。しかし、作品を取り出すときにピンが流出してしまったり、手入れを行わないとピンが錆びて使えなくなってしまうことがありますので、ステンレスピンを別売りで取り扱っています。シャインプロに付属のステンレスピンがあれば当分は予備を用意する必要はないと思います。

Q21: バレル研磨機の磁力調整板はどうやって使うのですか?
バレルチップを入れるプラスチックケースとバレル研磨機本体の間に挟んで回転のスピードを調節して下さい。

Q22: ヒートフォームはお湯丸のように固まった後でも若干柔らかいのでしょうか?
ヒートフォームはお湯に浸けることで柔らかくなりますが、硬化後はかなり硬くなるものなので、お湯丸のような柔らかさはありません。

Q23: ハンドリューターとフィニッシュプロの違いを教えて下さい。
また、ハンドリューターは、径が3mmのリューターポイントを使用することができるのでしょうか?

ハンドリューターは、2.5mm径のリューターポイントを使用できますが、3mmのポイントを使用できません。フィニッシュプロは、3mmを使用することができます。また、違いとして連続して作業が可能な時間の違いがあげられます。ハンドリューターは、無負荷の場合30分間に対して、フィニッシュプロの場合は、3時間使用し続けることができます。

Q24: リューターにはいろいろな価格がありますが、値段によって性能は変わるのでしょうか?
リューターについてですが、値段が安いからといって十分な鏡面が出せないわけではありません。
値段の違いは基本的にモーターの違いと考えてください。高価なリューターのモーターは回転速度が高いのでパワーがあります。回転速度の低いものになりますと、リューターポイントを作品に強く押しつけてしまうと回転が止まってしまうことがあります。また、パワーが弱い分、連続稼動に限界があります。例えば、10分間使用するとモーターが熱くなりますので必ず30分休ませるなどの条件があります。
仕上げる時間の違いに差はありますが、その仕上がりに違いは出ないものと思われます。

Q25: リューターのポイントはどういった時に使い分けるのですか。
研磨用のシリコンポイントは基本的に面を磨く時に使用します。例えばリングの内側を磨く時に使用すると考えてください。そしてカラーリュータポイントは紐状リングの紐が組み合った部分等、複雑に入り組んだ所を磨くのに適しています。磨きたい部分の形状に応じて使い分けてください。

Q26: 完成品を水につけても大丈夫ですか?
またSV洗浄液につけても大丈夫ですか?

問題ありませんが、水につけたあとは、よく水分をふき取り乾燥させてください。(水道水のカルキなどの成分により変色する場合があります。)SV洗浄液につけた場合は、よく水洗いをします。